参加者コメント(5.24「日本女性学会 2024 年大会 分科会 調査報告書 」を読む)

先日5月24日、当会は "「 日本女性学会 2024 年大会 分科会 調査報告書 」を読む~日本女性学会でのトランスジェンダー差別問題はどうなった?~ " と題して集会を開催致しました。 会場入り口 受付の様子 参加者に配られたオリジナル・ブックマーカー 集会ではまず当会より報告者が登壇し、 日本女性学会 の沿革およびこの問題が起こった経緯、続いて「 調査報告書 」の概要とそれを読む際のポイント、さらには同書が抱える問題点、そして「 調査報告書 」公表以降の 日本女性学会 をめぐる動きについて、解説を行いました。 当日の発表スライド① 当日の発表スライド② その後、報告された内容を元に、参加者を交えて質疑・討論が行われました。以下に許可を得て、当日参加された方々より寄せられたコメントを掲載いたします。 この問題に関心を寄せている人々の考えの助となりましたなら、幸いです。 報告書を出して終わりでなく、それが読まれて話しあわれてこそのフェミニズムだと思うので、このように読んだり何が起きているか 集まっておったりする機会は、フェミニズムの集まりとして大切なものだと思いました。(無記名) 報告書を読まなきゃと思いつつ読めていなかったのでこのような機会をいただけてありがたかったです。 報告者の方がおっしゃったように、きちんと読んで言葉で対抗するという姿勢を持ちつづけることは本当に大切だと思います。 報告書の前提になっていることや、言外に示されている意味やニュアンスについても知ることや考えることができてよかったです。 ありがとうございました。(ともみ) 色々なご意見・感想を聞けて、理解や知見が深まりました。このような場を設けて頂き有難うございました。 ただ、こうやって多角的な視点をもち得ない人がこの報告書を読むのは難しい・・・というか、読んだだけでは無駄という感想になりそうだなと思いました。(=^x^=) 主催者の方の話だけではなく、参加者の方々の意見交換を含めて、自分の中でもやもやしたままだった点を、きちんと言葉にでき、問題の所在を明確に認識することができた。 事実をどうとらえるか、批判するべき点はどこか、といった点を明確にしながら話していただいて、とても分かり...